2008年02月29日
IT大学地域ITリーダーコース7期生 奈奈の会の趣旨
【奈奈の会】
2007年度市民IT大学「地域ITリーダーコース」7期生『奈奈の会』です。
ネーミングは、7期生の「7」にこだわってつけました。メンバーは、男性1名、女性4名の5名です。
「奈奈の会」趣旨
滋賀県近江八幡市の旧市街で空き町屋を先駆的に再生活用しておられる店舗を私たち市民が取材し、ネット(ブログ・YouTube・mixiなど)を活かして市民の目線で発信することを通じて、近江八幡市の発展の一助になることを願い、卒業制作活動として取り組んでいます。
よろしくお願いします!!

2007年度市民IT大学「地域ITリーダーコース」7期生『奈奈の会』です。
ネーミングは、7期生の「7」にこだわってつけました。メンバーは、男性1名、女性4名の5名です。
「奈奈の会」趣旨
滋賀県近江八幡市の旧市街で空き町屋を先駆的に再生活用しておられる店舗を私たち市民が取材し、ネット(ブログ・YouTube・mixiなど)を活かして市民の目線で発信することを通じて、近江八幡市の発展の一助になることを願い、卒業制作活動として取り組んでいます。
よろしくお願いします!!
2008年03月04日
尾賀商店はアンティークでモダンな店
2月10日(日)朝。
私たち市民IT大学7期生「奈奈の会」の5名は、大雪のあと、近江八幡市永原町にある尾賀商店に10時開店を待っておじゃまし、古い空き町家を再生活用されている「尾賀商店」の店主さんたちにインタビューをしてきました。

「尾賀商店」は、以下の5種類の店舗が1軒の町家のなかに同居するお店です。
>照明&セレクトショップ Switch
>はんこと書 江湖庵
>喫茶セブン社
>ファクトリー 空
>ギャラリー Three Six

本日、取材したメンバーの写真です。
●「尾賀商店」へのお問い合わせは
近江八幡市永原町中12
T E L 0748-32-5567
営業時間 :11:00~18:00
【参考】
尾賀商店のホームページ
↓インタビュービデオをご覧ください!!
私たち市民IT大学7期生「奈奈の会」の5名は、大雪のあと、近江八幡市永原町にある尾賀商店に10時開店を待っておじゃまし、古い空き町家を再生活用されている「尾賀商店」の店主さんたちにインタビューをしてきました。

「尾賀商店」は、以下の5種類の店舗が1軒の町家のなかに同居するお店です。
>照明&セレクトショップ Switch
>はんこと書 江湖庵
>喫茶セブン社
>ファクトリー 空
>ギャラリー Three Six

本日、取材したメンバーの写真です。
●「尾賀商店」へのお問い合わせは
近江八幡市永原町中12
T E L 0748-32-5567
営業時間 :11:00~18:00
【参考】
尾賀商店のホームページ
↓インタビュービデオをご覧ください!!
2008年03月04日
温かい照明とオシャレな商品が並ぶSwitch
Switch 銅照明器具、セレクトショップ
店主 村井賢治さん(照明作家)尾賀商店の発起人で、代表者。


展示商品
1階に並んでいる銅照明器具は、村井さん自身のデザイン。
この建物が元砂糖問屋さんだった名残から、金米糖も販売。
2階は帽子(デザイナーの高木さんが頭に合わせて製作されます)、(革製品)ブランドバック、靴、ベルト、ファション製品、その他多種類展示販売されているセレクトショップでした。
尾賀商店で店を開こうと思ったきっかけは何ですか?
古民家を使ってギャラリーを出してみたいと探していた処、ブログで近江八幡市に、築150年の空き家でテナント入店者を探しておられる野垣洋子さんを知り、この尾賀商店を訪ねたところ、今も商売をやっている様なぬくもりを感じました。
町家の改装、入店者探しなど、開業までの苦労話があればお聞かせください。
店の改装は、町家の雰囲気をそのまま残したかったので、ただきれいにしただけで余り手を加えていません。
入店者は、知り合いのアーティストたちに声をかけたところ集まってくれました。
開業後、地域(町内)の方や観光客の反響はどのように変化しましたか?
地域の方からは「町が繁栄し、人が来てくれるとうれしい」といわれます。
観光客もよく来てくれます。

町家に対してどのような思い入れがありますか?
再生するという意識はない。ただ、頑張るだけ!!と言っておられたとおり頑張っていらしゃいました
4月28日火曜日お店に寄せて頂きますとお店が拡張されSwitch+野庵(yarn)の展示をされていました


「近江商人の心 『売り手よし、買い手よし、世間よし』 の三方よしの理念にのっとり、おもてなしから精進していきたい」、と店主の村井さん。
着物姿が良く似合う気さくな店主様で、アンティークな照明器具がモダンで素敵な雰囲気を漂わせていて、セレクト商品も柔らかい光の中でゆったりと買い物ができ、また来たくなるお店でした。
店主 村井賢治さん(照明作家)尾賀商店の発起人で、代表者。
展示商品
1階に並んでいる銅照明器具は、村井さん自身のデザイン。
この建物が元砂糖問屋さんだった名残から、金米糖も販売。
2階は帽子(デザイナーの高木さんが頭に合わせて製作されます)、(革製品)ブランドバック、靴、ベルト、ファション製品、その他多種類展示販売されているセレクトショップでした。

古民家を使ってギャラリーを出してみたいと探していた処、ブログで近江八幡市に、築150年の空き家でテナント入店者を探しておられる野垣洋子さんを知り、この尾賀商店を訪ねたところ、今も商売をやっている様なぬくもりを感じました。

店の改装は、町家の雰囲気をそのまま残したかったので、ただきれいにしただけで余り手を加えていません。
入店者は、知り合いのアーティストたちに声をかけたところ集まってくれました。

地域の方からは「町が繁栄し、人が来てくれるとうれしい」といわれます。
観光客もよく来てくれます。

再生するという意識はない。ただ、頑張るだけ!!と言っておられたとおり頑張っていらしゃいました
4月28日火曜日お店に寄せて頂きますとお店が拡張されSwitch+野庵(yarn)の展示をされていました
「近江商人の心 『売り手よし、買い手よし、世間よし』 の三方よしの理念にのっとり、おもてなしから精進していきたい」、と店主の村井さん。
着物姿が良く似合う気さくな店主様で、アンティークな照明器具がモダンで素敵な雰囲気を漂わせていて、セレクト商品も柔らかい光の中でゆったりと買い物ができ、また来たくなるお店でした。
2008年03月04日
香り立つ本当に美味しい珈琲 セブン社 喫茶店
喫茶 珈琲セブン社 は「尾賀商店」内にあります。

「セブン社 珈琲 喫茶」
尾賀商店に入ると何処からか、美味しいコーヒの香りが漂ってきます。インタービュー終わるまで、オアズケね!!!と言い聞かせながら店長の平塚さんにうかがいました。
どのような珈琲の種類があるのですか?
豆は 「ケニア(深煎り)」 、「グテマラ(中煎り)」、「モカ(浅煎り)」 3種です、ケニアが特にお勧めだそうで。
自然環境に良い材料を使って、手作りのケーキや、クッキーなども、販売しています。りんごのケーキはさわやかなリンゴの香りがして美味しい!!。
白壁の明るくモダンな部屋に改装されたのですか、とお聞きしますと、もともと白い壁でキッチンだった場所で、何も手を加えまんでした、とのこと。
表に看板が見えなかったのですが、表の樽の上にコーヒーカップが置いてあるので、中に喫茶店があることがわかると思います。ご近所の方もコーヒーを飲みに来てくれますし、観光客の方も立ち寄ってくださるそうです。
ここで、喫茶店をしょうと思ったきっけは何ですか?
以前京都の喫茶セブン社にいたこともあり、愛荘町でも喫茶店をしていたのですが、村井さんからお声を掛けられて、ここでもはじめられたそうです。
ここは、昼は明るく、夜は胴照明器具の明かりで、雰囲気がステキでしょうね!

優しい笑顔の平塚さんが印象的でした。
お店の概要
店内は、『何時でも何処でも』気軽にコーヒーを飲んでいただきたい(町家の雰囲気を楽しみながら、お座敷からお庭を眺めて心を癒しながら飲むのもよし、コーヒーラウンジで香りを楽しんで飲むのもよし、店内のロマンティックなムード照明の光の中で飲むのもよし!)。お気軽にお立ち寄りくださいませ!!

「セブン社 珈琲 喫茶」
尾賀商店に入ると何処からか、美味しいコーヒの香りが漂ってきます。インタービュー終わるまで、オアズケね!!!と言い聞かせながら店長の平塚さんにうかがいました。

豆は 「ケニア(深煎り)」 、「グテマラ(中煎り)」、「モカ(浅煎り)」 3種です、ケニアが特にお勧めだそうで。
自然環境に良い材料を使って、手作りのケーキや、クッキーなども、販売しています。りんごのケーキはさわやかなリンゴの香りがして美味しい!!。
白壁の明るくモダンな部屋に改装されたのですか、とお聞きしますと、もともと白い壁でキッチンだった場所で、何も手を加えまんでした、とのこと。
表に看板が見えなかったのですが、表の樽の上にコーヒーカップが置いてあるので、中に喫茶店があることがわかると思います。ご近所の方もコーヒーを飲みに来てくれますし、観光客の方も立ち寄ってくださるそうです。

以前京都の喫茶セブン社にいたこともあり、愛荘町でも喫茶店をしていたのですが、村井さんからお声を掛けられて、ここでもはじめられたそうです。
ここは、昼は明るく、夜は胴照明器具の明かりで、雰囲気がステキでしょうね!

優しい笑顔の平塚さんが印象的でした。
お店の概要
店内は、『何時でも何処でも』気軽にコーヒーを飲んでいただきたい(町家の雰囲気を楽しみながら、お座敷からお庭を眺めて心を癒しながら飲むのもよし、コーヒーラウンジで香りを楽しんで飲むのもよし、店内のロマンティックなムード照明の光の中で飲むのもよし!)。お気軽にお立ち寄りくださいませ!!
2008年03月04日
手彫り印章店 江湖庵は世界に判子でアートする
江湖庵は「尾賀商店」内でひと際印象深い雰囲気を放っている「はんこやさん」です。

江湖庵 手彫り印章店
店主の齋藤江湖さんは70年余り続いたサイトウ明印館の3代目ハンコ職人であり、書家でもあります。
尾賀商店の大きく立派な看板も、齋藤さんが書かれたものです。

世界的な画家やデザイナーの判子を手がけておられ、有名人のハンコを彫られたときの記録冊子を見せて頂きました。町家の中の柔らかい光のアンティークな雰囲気が齋藤さんの芸術性を高めるのかな、と思いました。
このお店を開店するにあたり、改装されたのですかとお聞きしますと、棚板だけこの建物にあわせ、この店にあった階段をそのまま利用しました、とのこと。
好きな人の名前をモダンな漢字インテリアにして(床の間にも素敵な掛け軸が!)飾ってありました。実印や銀行印、日常使う認印なども手彫りしておられますが、少し違った格調高いものでした。
2001年に全国技能グランプリで金賞受賞!!
今 こだわって彫っているのは竹の根っこだそうです。竹の根の節は、木と違って、ひとつひとつ異なった形(ハートの形)をしているので面白いそうです。インタビュー中も、も男女のペアーのお客様が楽しそうに注文されていました。ここで江湖さんの実演も拝見できますよ。一度立ち寄ってみては如何でしょう?
江湖庵の概念
世界に一つしかないオリジナルの判子を彫る。要望を聞きながら自分のイメージを伝え、素材にこだわり、判子を通じて、特に若者に「日本の伝統文化を身近に感じてほしいから、お店にいるときはなるべく着物を着て立つことにしている」そうです。
● お問い合わせは
サイトウ明印館
TEL ・FAX 0748-22-2717

江湖庵 手彫り印章店
店主の齋藤江湖さんは70年余り続いたサイトウ明印館の3代目ハンコ職人であり、書家でもあります。
尾賀商店の大きく立派な看板も、齋藤さんが書かれたものです。

世界的な画家やデザイナーの判子を手がけておられ、有名人のハンコを彫られたときの記録冊子を見せて頂きました。町家の中の柔らかい光のアンティークな雰囲気が齋藤さんの芸術性を高めるのかな、と思いました。
このお店を開店するにあたり、改装されたのですかとお聞きしますと、棚板だけこの建物にあわせ、この店にあった階段をそのまま利用しました、とのこと。
好きな人の名前をモダンな漢字インテリアにして(床の間にも素敵な掛け軸が!)飾ってありました。実印や銀行印、日常使う認印なども手彫りしておられますが、少し違った格調高いものでした。
2001年に全国技能グランプリで金賞受賞!!
今 こだわって彫っているのは竹の根っこだそうです。竹の根の節は、木と違って、ひとつひとつ異なった形(ハートの形)をしているので面白いそうです。インタビュー中も、も男女のペアーのお客様が楽しそうに注文されていました。ここで江湖さんの実演も拝見できますよ。一度立ち寄ってみては如何でしょう?
江湖庵の概念
世界に一つしかないオリジナルの判子を彫る。要望を聞きながら自分のイメージを伝え、素材にこだわり、判子を通じて、特に若者に「日本の伝統文化を身近に感じてほしいから、お店にいるときはなるべく着物を着て立つことにしている」そうです。
● お問い合わせは
サイトウ明印館
TEL ・FAX 0748-22-2717